1. HOME
  2. 診療案内・予約

診療案内・予約

  • 耳の症状

    • 耳の痛み
    • 耳のかゆみ
    • 耳だれ
    • 聞こえづらい
    • 耳鳴り
    • 耳のつまり
    • 音が響く
  • 鼻の症状

    • 鼻づまり
    • 鼻水
    • くしゃみ
    • 鼻の中がくさい
    • 鼻血
    • 匂いが分からない
    • 鼻水が喉に流れる
  • のど(喉)の症状

    • のどの痛み
    • のどの違和感
    • 息がしづらい
    • 声がかれる
    • 咳や痰
    • 痰に血がまじる
    • 飲み込みにくい
  • その他の症状

    • めまいがする
    • 身体がふらつく
    • 立ちくらみ
    • いびき
    • 無呼吸
    • 味がわからない
    • 首の痛みや腫れ

耳の病気について

外耳炎(急性外耳炎)

概要

外耳炎は耳の入り口から鼓膜までの皮膚の一部、または全部に炎症をおこす病気です。症状は、耳のかゆみ、痛み、耳だれなどで、ひどくなると聴こえが悪くなる場合もあります。

原因

通常、外耳道の皮膚にはバリア機能があり、感染を起こすことはありません。しかし、過度の耳掃除などで外耳道を傷つけることで、傷から細菌が入り感染を起こすことがあります。プール等で水が入った後の綿棒による過度の耳掃除は控えましょう。

症状

耳が痛い、かゆいなどの症状が主です。耳だれが出ることもあります。外耳道がふさがってしまうと聴こえが悪くなるケースもあります。

治療

顕微鏡による外耳道の観察と清掃をおこないます。外耳道の洗浄、軟膏の塗布をすることもあります。必要に応じて、点耳薬などの処方をします。

急性中耳炎

概要

かぜに引き続いて起こることが多く、鼻やのどに付着した細菌やウイルスが耳管を通り中耳腔に入って炎症を起こす病気です。

原因

急性中耳炎の原因はウイルス性または細菌性であり、鼻やのどに付着した原因物質が耳管から中耳腔入って起こることがほとんどです。

症状

耳の痛み、つまった感じ、聞こえにくい、発熱など。鼓膜に穴が開き、耳だれとなる場合もあります。小さなお子さんの場合、症状を伝えられず、耳をよく触る、機嫌が悪いなどで気が付かれる場合もあります。

治療

耳鏡による鼓膜の観察を行い、軽度の場合は解熱鎮痛剤の投与。抗生物質の投与を行う場合もあります。炎症の程度がひどく、痛みが強い場合は鼓膜切開して膿を吸引します。(切開した鼓膜は数日でふさがることがほとんどです。)

滲出性中耳炎

概要

鼓膜の奥の中耳腔という場所に液体がたまる病気です。耳と鼻をつなぐ耳管という管の働きが悪くなると粘膜から染み出した液体が中耳腔にたまって起こります。

原因

アレルギー性鼻炎や急性鼻炎に伴う耳管の働きの低下が原因として考えられます。

症状

急性中耳炎と違い、耳の痛みや発熱が無いため気が付きにくい中耳炎です。お子さんに多く、聞き取りにくい、呼びかけに返事をしない、テレビの音を大きくしたがる、テレビに近寄っていくなどの症状が見られます。

治療

耳管の働きを正常化するために、原因となっている鼻やのどの消炎治療を行い中耳腔にたまった液体を鼻内に排出させます。

老年性難聴

概要

加齢以外に難聴の原因が無いものを老年性難聴といいます。

原因

内耳にある音を感じる細胞が減ることによる機能低下があげられます。

症状

高音から聞こえにくくなり、年齢とともに進行する。(個人差が大きいです。)言葉の聞き取りが悪くなる。

治療

加齢による変化のため、機能維持を目的に健康的に過ごす。 補聴器の使用も良いでしょう。

めまい

概要

症状はさまざまです。周囲の物がぐるぐる回る、ふわふわして頭の浮いている感じ、たちくらみの様な感じなどです。

原因

メニエール病、良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎、小脳の血管障害、血圧の異常、自律神経失調症、頚椎症、脳血流の低下、不整脈などが原因となり、担当する診療科目は脳神経内科、循環器内科、耳鼻咽喉科、整形外科など様々です。

症状

耳から起こるめまいには回転性めまいが主症状のメニエール病、良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎、突発性難聴があります。突発性難聴の場合、めまいと共に聴き取りが悪くなります。

治療

めまいのタイプにより異なります。

メニエール病

概要

内耳にリンパが過剰にある状態(内リンパ水腫)が病気の本態ですが、原因はわかっていません。突然のめまい、難聴、耳鳴りが3大症状です。これを繰り返した場合、メニエール病が疑われます。

原因

内リンパ水腫が病気の本態だが、原因は不明です。

症状

突然起こる回転性めまいが特徴で、10分~数時間続きます。吐き気、嘔吐を伴うことが多いです。

治療

対症療法としては抗めまい薬、鎮静剤、制吐薬、原因治療として浸透圧利尿薬を使います。

良性発作性頭位めまい症

概要

寝起きや寝返りなどの頭の位置を変えたときに起こります。回転性のめまいが多く、通常は1~2分で治まります。

原因

内耳の中の三半規管に耳石の細かい破片が流れる事により起こるとされています。

症状

頭の位置を変えたときにおこる回転性めまいで、通常安静にしていれば1~2分で治まります。

治療

抗めまい薬の内服や、平衡感覚を復活させることを目的とした前庭・平衡リハビリテーションを行います。

鼻の病気について

鼻炎

概要

外的刺激(スギ花粉、ハウスダスト、ウイルスや細菌感染)により、くしゃみ、はなみず、(さらさら、ネバネバなど)、鼻つまりの炎症症状をきたす。

原因

アレルギー性の場合はスギ花粉などの植物花粉やハウスダストなどを吸い込み鼻の粘膜に付着する事が原因。非アレルギー性の場合はウイルス性や刺激物も原因となりうる。

症状と徴候

急性鼻炎はくしゃみ、鼻みず、鼻つまり、かゆみを引き起こし、鼻炎に伴う咳も起こすことがあります。慢性鼻炎の場合は急性鼻炎の症状が長く続く事ですが、まれに悪臭を伴うネバネバの膿性鼻汁が出たり、粘膜にかさぶたができたり、出血する場合もあります。

治療

ウイルス性の場合は鼻つまり症状改善を目的とした対症療法が主体となります。アレルギー性鼻炎には、抗ヒスタミン剤、ロイコトリエン受容体拮抗薬の内服、ステロイド点鼻薬の使用で治療を行います。鼻つまり症状のひどい方にはレーザー治療を行うこともあります。

副鼻腔炎
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)

概要

ウイルス、細菌、もしくは真菌性感染症またはアレルギー反応による副鼻腔の炎症である。症状としては、鼻閉、膿性鼻汁、顔面痛または顔面の圧迫感などのほか、ときに倦怠感、頭痛、発熱もみられる。細菌感染が疑われる場合の治療は、アモキシシリン/クラブラン酸またはドキシサイクリンなどの抗菌薬を、急性副鼻腔炎には5~7日間、慢性副鼻腔炎には最長12週投与する。鼻閉に対しロイコトリエン受容体拮抗薬、ステロイド点鼻薬が、症状の軽減と副鼻腔の排膿の促進に役立つ可能性がある。

原因

慢性的なアレルギー、構造的異常(例、鼻茸)、環境の刺激物(例、大気汚染、タバコの煙)、粘膜線毛の機能不全、および他の因子が感染性微生物と相互作用し、慢性副鼻腔炎を引き起こす。微生物は一般的に(おそらくは粘膜表面上のバイオフィルムの一部としての)細菌であるが,真菌の場合もある。グラム陰性桿菌および中咽頭の嫌気性微生物を含む多くの細菌の関与が認められている複数菌感染が一般的である。

症状と徴候

急性副鼻腔炎および慢性副鼻腔炎は同様の症状および徴候を引き起こし、膿性鼻漏、顔面の圧迫感および顔面痛、鼻うっ血および鼻閉、嗅覚低下、口臭、および湿性咳嗽(特に夜間)などがある。急性副鼻腔炎では、疼痛がより重度である場合が多い。罹患した副鼻腔上の領域には圧痛、腫脹、および紅斑が認められる。

治療

急性副鼻腔炎においては排膿の促進および感染の制御が治療の目的である。鼻処置、ネブライザー治療と薬物治療が基本です。

鼻茸

概要

鼻や副鼻腔の壁(粘膜)が炎症によって腫れて垂れ下がり、キノコ状になったものです。片側の場合もありますし、両側の鼻の中にできることもあります。

原因

鼻茸が発生する原因は、アレルギーや細菌感染と言われています。アレルギー物質や細菌などによって鼻腔の粘膜が刺激され、好中球や好酸球などの炎症細胞が集まります。すると、炎症細胞からヒスタミンが分泌し、それがさらに鼻の粘膜を刺激します。これによって粘膜の血管が膨張し、その一部がキノコのように突き出し、鼻茸になります。

症状と徴候

鼻茸により、鼻腔が狭くなり、鼻づまり、嗅覚障害、頭痛などの症状がみられます。二次的な症状としては、鼻呼吸が減り、口呼吸の癖がついてしまうことがあります。

治療

慢性副鼻腔炎の治療に準じ、消炎治療、ステロイド点鼻薬の使用、ロイコトリエン受容体拮抗薬の使用を行います。治療に抵抗する場合は内視鏡下副鼻腔手術や生物学的製剤を使用する場合もあります。

鼻中隔彎曲症

概要

鼻の穴を左右に隔てている壁を鼻中隔といいます。この鼻中隔が強く曲がって(湾曲)いるせいで、鼻づまりやいびき、嗅覚障害といった症状が慢性的に現れる病気です。

原因

鼻中隔は軟骨と骨で構成されています。思春期までの成長過程で身体とともに頭が大きくなるにしたがい、この軟骨と骨も成長していきます。しかし、軟骨の成長スピードがほかの骨より早いせいで、成長の追いつかない他の骨と位置を合わせるために軟骨が湾曲していくことがあります。これが主な原因です。その他、外傷の場合もあります。

症状

鼻中隔彎曲症の典型的な症状は鼻づまりです。鼻中隔が湾曲している側が鼻腔を狭くさせることにより、慢性的に鼻づまりを発生させます。健康状態に以下の症状がでます。
・鼻でなく口で呼吸をするようになります・いびきをかくようになります・頭痛を覚える
・嗅覚障害・鼻出血があります

治療

鼻中隔彎曲症はアレルギー反応や細菌感染ではないため、これによる鼻つまりがひどい場合は手術となります。

鼻出血

概要

出血はしたたり程度から激しい流出にまで及ぶ可能性があり,その結果は軽微な不快感から生命を脅かす出血に及ぶ場合まで様々である。

原因

鼻出血の最も一般的な原因は局所外傷(例,鼻をかむ,ほじる)、鼻粘膜の乾燥であります。

症状と徴候

-

治療

鼻前庭部の出血:椅子に背筋を伸ばして座り、両尾翼を下方から10分程度つまむことで止血できる場合が多い。鼻内からの出血の場合は軟膏のついたガーゼを複数枚鼻腔に入れ圧迫止血する。出血点をレーザーや電気止血する場合もある。

アレルギー性鼻炎

概要

アレルギー性鼻炎は空気中に浮遊する原因物質(スギ花粉、ハウスダストなど)が鼻に入り、粘膜を刺激するアレルギー反応が主体です。

原因

季節性アレルギー性鼻炎はスギ花粉を代表とする原因物質を吸い込むことによって発症します。

症状と徴候

くしゃみ、鼻水、鼻つまりが3大症状で継続的におこります。アレルギー性鼻炎は植物の花粉をアレルゲンとする季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)とハウスダスト、ダニをアレルゲンとする通年性アレルギー性鼻炎に分類されます。

治療

抗ヒスタミン剤、ロイコトリエン受容体拮抗薬の内服治療やステロイド点鼻薬、免疫治療などがあります。

のどの病気について

声帯ポリープ

概要

声を酷使したりして、喫煙などで慢性的に声帯が刺激を受けて発症します。カラオケにておこすためカラオケポリープとも呼ばれます。

原因

声を酷使すること、喫煙などの慢性的な炎症によりおこります。リスクファクターとして喫煙、大声を出し続ける、過度のカラオケ等が考えられます。

症状と徴候

のどの違和感が症状として現れることがあります。声がれ、かすれ声が主な症状です。

治療

ネブライザー治療などの保存治療か手術治療となります。声の酷使はリスクファクターになりますから、声の使い過ぎに注意しましょう。

アデノイド肥大

概要

アデノイドは、鼻の奥の上咽頭という場所にあり、口蓋扁桃と似たリンパ組織です。3~7歳で最も大きくなり、12歳以後では次第に小さくなります。滲出性中耳炎の原因になることがあります。

原因

ウイルスや細菌に感染を繰り返すことでアデノイド肥大の原因になることがあります。

症状と徴候

鼻つまり、口呼吸が出ることがあります。アデノイド肥大により鼻呼吸が制限されるためです。

治療

細菌感染による場合は抗生物質の投与、ウイルス感染が原因の場合は対症療法です。長期にわたる滲出性中耳炎を合併した場合は手術を行うこともあります。

急性咽頭炎

概要

のどの粘膜や周囲のリンパ組織におこる急性の炎症です。

原因

細菌やかぜのウイルス(アデノ、インフルエンザ、コクサッキーなど)による。

症状と徴候

のどの痛み、だるさ、咳、発熱、リンパ節の腫れがあります。炎症がひどくなると食事の飲み込みが困難になります。

治療

炎症、痛みに対しては炎症を抑える薬を使用します。症状が軽度でウイルス感染の場合は抗生剤の投与は不要です。細菌感染に対しては抗生剤の使用をします。

急性扁桃炎

概要

咽頭扁桃と口蓋扁桃の両方に急性炎症がある。

原因

急性咽頭炎や急性扁桃炎の多くはウイルスによる感染を発端として、細菌感染を併発することで重症化します。

症状

のどの痛み、飲み込みにくい、耳に痛みが響く、発熱。重症化し扁桃周囲膿瘍を形成すると口が開けにくくなります。

治療

細菌感染が疑われる場合は抗生剤の投与をします。

予防接種について

インフルエンザ(高齢者のみ)

概要

風邪と間違われやすいインフルエンザですが、風邪に比べて高熱が出て、のどの痛みだけでなく、関節痛や筋肉痛を伴います。

原因

インフルエンザは、インフルエンザに感染している人の咳やくしゃみ、会話の時に空気中に拡散されたウイルスを、鼻腔や気管など気道に吸入することで感染します。感染の多くは、この「飛沫感染」によると考えられ、ドアノブなどの環境表面についたウイルスへの接触により、鼻や口などの粘膜や傷口などを通して感染する「接触感染」も成立します。

症状と徴候

高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、せき、のどの痛み、鼻水など

治療

インフルエンザの薬物療法には、「ノイラミニダーゼ阻害薬」と呼ばれる抗インフルエンザウイルス薬を使う「原因療法」と、症状を和らげるための薬剤を使う「対症療法」があります。

初診の方へ

初めてご来院の方は、健康保険証および各種受給者証をお持ちください。
お薬手帳をお持ちの方は合わせてご持参ください。
お待たせする時間を少なくして、スムーズな診療を行うために時間予約システムを導入しております。